376件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

我孫子市議会 2022-11-28 11月28日-01号

護岸工事は、手賀沼水位が低下する渇水期に実施する計画関係機関協議を行っておりましたが、工法の変更やより詳細な設計が必要となったために、工程を見直すことといたしました。今後、必要となった詳細設計令和年度に行い、令和年度から護岸工事を実施をしていく予定です。 次は、ジャパンバードフェスティバルの開催についてです。 

大網白里市議会 2021-12-01 12月01日-02号

現在、詳細設計を実施した区間のうち、大網上流部約50メートルの区間につきまして工事着手したところであり、河道拡幅ブロックによる護岸工事を実施し、来年3月の完成を目指し進められております。 今後の予定でございますが、来年度以降も継続して河川改修工事を進めていく予定であり、道面橋までの整備につきましては、おおむね4年から5年で行う計画千葉県から伺っております。 

千葉市議会 2021-02-17 令和3年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2021-02-17

2点目、一昨年の大雨被害で、村田川流域では10件の床上・床下浸水被害が出たことを受け、護岸工事水位整備を求めてきましたが、どのような対策が講じられたのか。また、市内のその他の河川への水害対策推進が必要ですが、見解をお聞かせください。  3点目、一昨年の台風大雨で自宅を失った方が、いわゆる災害時みなし仮設住宅として、本市では数名が暮らしておられます。

袖ケ浦市議会 2020-12-14 12月14日-04号

審査の過程において、一般職人件費増額理由について、庁舎整備事業継続費減額について、庁舎整備事業計画見直しの考え方について、地域公共交通づくり事業で行うバス事業者への支援金について、私立保育施設等整備助成事業減額内容について、河川整備事業で行う護岸改修場所について、松川全体の護岸工事について、交通安全施設維持管理事業減額理由について、公園緑地管理事業減額理由について、百目木公園プールの休園

銚子市議会 2020-12-09 12月09日-04号

また、高田川橋梁部護岸工事道路改良工事を実施しております。令和年度末時点の用地取得率は98.18%であります。  銚子連絡道路は、現在横芝光インターから主要地方道八日市場野栄線までの約5キロが事業化されております。令和年度の開通に向けて、残る用地取得橋梁工事道路改良工事が進められております。匝瑳、旭間の13キロについては、事業化に向けた都市計画決定の手続が進められております。  

茂原市議会 2020-12-02 第2号 令和2年12月2日

次に、水害対策についての御質問で、第二調節池増設の現在の工事進捗状況と今後の工程 についてはとの御質問ですが、第二調節池増設進捗状況につきましては、現在、遮水工事護岸工事が進められるとともに、掘削工事に着手されたところでございます。今後は、令和年度完成に向け、順次掘削が進められていくと伺っております。

大網白里市議会 2020-09-08 09月08日-02号

その後、JR東金線金谷踏切までの護岸工事を進めていく予定ですが、工事に必要な用地のご協力が得られていない箇所がございますので、引き続き粘り強く交渉を続けているところでございます。 現在の交渉状況でございますが、地権者から買収に応じる上での条件が示されたことから、地権者の意向を十分に踏まえながら、各種法令や費用の問題について検討を進めているところでございます。

印西市議会 2020-09-08 09月08日-04号

(1)、師戸川上流水路護岸工事。  大項目3、小・中学校統廃合後の施設利用。自由民主党では、日本全体の活力を上げるため、地方創生を掲げ、日夜取り組んでいるところですが、一つの考えとして、極端な言い方をすれば、印西市はまさに日本の縮図と考えることができます。印西市は、現在千葉ニュータウンを中心に都市化が進み、利便性が高い良好な都市環境が形成されつつあります。

君津市議会 2020-06-17 06月17日-04号

委員から、八重原線道路新設改良及び大山野、奥谷線歩道整備に関し、事業進ちょく状況について質疑があり、執行部から、八重原線に関しては、常代地先での橋台の築造工事は本年6月中の竣工を予定しており、引き続き、護岸工事などを行うとともに、未買収用地用地交渉を継続し、令和年度供用開始に向け事業を進めている。

船橋市議会 2020-03-11 令和 2年 3月11日予算決算委員会建設分科会−03月11日-01号

道路計画課長 桑納川のところの県負担金というところ、繰越金のところになっている事業だと思うが、ここについては、桑納川のほうの護岸工事のほうが県で入った関係で、市道にかかっている既設の橋をかけかえるという事業が県のほうで、3年計画で、今2年目なので1年以上前から計画が起こされて、そこの市道部分については、橋梁部分以外は6.5メートルあって、橋梁部分が5メートル、橋梁部分が狭くなっているというような状況